センターからのお知らせ
|参加者募集中|子どもゆめ基金説明会を福島と水戸で開催します!
子どもゆめ基金説明会
\ 開催のご案内 /
子どもゆめ基金への申請を検討している団体を対象に、
参加費無料の説明会を、福島会場と水戸会場の2か所で開催いたします!
水戸での開催は、水戸生涯学習センターの中講座室が会場となります。
ご興味のある方は、是非この機会にご参加ください!
■水戸会場
日時:2023年9月10日(日)10:00~
会場:水戸生涯学習センター 中講座室
■福島会場
日時:2023年9月9日(土)13:00~
会場:福島市吾妻学習センター 研修室
▼子どもゆめ基金とは?
子どもの健全育成を推進するため、
民間団体が実施する様々な体験活動・読書活動への支援を行っています。
▼説明会チラシのダウンロードはこちらから
令和6年度子どもゆめ基金説明会要項チラシ
対象となる団体(一例)
■公益社団法人
■公益財団法人または一般社団法人
■一般財団法人
■特定非営利活動法人
■法人格を有しない任意団体(サークルなど)
対象となる活動
■自然体験(キャンプ・自然観察等)
■科学体験(実験教室・プログラミング等)
■交流体験(異年齢や地域間の交流等)
■社会奉仕体験(清掃活動・地域おこし等)
■職場体験(職業体験・インターンシップ等)
■総合・その他の体験
■読書体験(読み聞かせ会・ブックトーク等)
申込締切は、2023年9月4日(月)まで
申込みはこちらより受付中です!
(※ 専用の申込みフォームのURLへアクセスします)
|ボランティア研修|9月開催・ボランティア養成研修Ⅱの申込受付スタート!
/
学んだスキルを活かして、
子どもたちのプログラミング学習を
お手伝いしてみませんか?
\
本日より、ボランティア養成研修Ⅱの申込受付がスタートしました!
「子どもに教えるプログラミング
- 誰でもできる!Scratchで作ろう!」
▶ こちらをクリックすると拡大してご覧いただけます。
(PDF形式での表示)
Scratchを教材として取り上げ、
プログラミング教育に関するボランティアの育成研修を行います。
研修時に使用するiPadは貸出しますので、お気軽に参加できます。
先着順(定員20人)による申込受付です。
詳細はこちらよりご覧ください!
たくさんのご応募をお待ちしております 。
|申込受付スタート!|本日、7月25日(火)より三の丸カレッジ(後期)の募集を開始しました
\10月より順次開講!三の丸カレッジ申込みスタート/
本日、7月25日(火)の9時より、三の丸カレッジ後期講座の申込受付を開始いたしました。
10月より順次開講する講座は全6講座!
■ 現代ITの基礎知識
■ 茨城の魅力度UP~茨城のホントのよさ大発見!~
■ 発達障害理解促進・支援者育成講座
■ よくなる!ラクになる!認知症の最新常識
■ 仕事の極意~偉人に学ぶキャリアの描き方~
■ ドローンプロジェクト
各講座の詳細は、こちらよりご覧ください。
是非、この機会に自分に合った講座を受講し、新たな発見をしてみませんか?
令和5年9月8日(金)まで、Web申込みとハガキにて受付中です!
(※先着順ではございません。定員を超えた講座は抽選となります。)
たくさんのご応募をお待ちしております 。
|ボランティア研修|8月実施・ヤングボランティア指導者育成研修を開催します!
\8月25日(金)に開催する研修会の参加者募集中!/
若者のボランティア教育に関心のある方を対象に、
ヤングボランティア指導者育成研修を開催いたします。
今年のテーマは「地域を変えていく若者を育むために」
若者の成長機会創出と社会課題の解決に向けて持続的に取り組む人材を輩出している、
とちぎユースサポーターズネットワーク代表理事の岩井俊宗さんを講師にお迎えし、
事例紹介・ワークショップを取り入れながらご講義いただきます。
詳細はこちらよりご覧ください!
たくさんのご応募をお待ちしております 。
|市町村職員・教員向け研修|「すぐできる。これぞ、簡単便利なGoogle 活用術」参加者募集中!
\7月28日(金)に開催する研修会の参加者募集中!/
市町村生涯学習関係職員
視聴覚教育に携わる指導者
小中高及び特別支援学校職員 等を対象とした
「令和5年度 視聴覚教育指導者等研修会」を開催いたします。
Google for Education認定トレーナーの鈴木江里さんを講師にお迎えし、
「すぐできる。これぞ、簡単便利なGoogle 活用術」をテーマにご講義いただきます。
仕事の生産性向上はもちろん、プライベートのスケジュール管理にも役に立つこと間違いなし!
実践的に学べるこの機会に是非スキルアップしませんか?
オンラインでの受講も可能です。
詳細はこちらよりご覧ください!
たくさんのご応募をお待ちしております 。