事業 | 生涯学習ボランティア活動支援事業
令和2年度の本事業は、終了いたしました

生涯学習ってなんだろう?
ボランティアってなんだろう?

これらのことばの意味や活動を理解する1Day講座を開講。
講座修了後は「いばらき生涯学習ボランティア」として地域で活動してみませんか?

▶講座日時
12月5日(土)9:00~16:30
※昼食は各自でご用意ください

▶場所
茨城県水戸生涯学習センター 大講座室

▶定員
先着30名
※16歳以上の県民対象
※高校生向けに「ヤングボランティア養成講座」も開講。

▶受講料
無料
▶申込用紙 ダウンロード  ⇒⇒ PDF形式


★チラシの詳細をご覧になりたい場合は  こちら

事業 | 学習成果活用促進事業

 

 学習成果活用促進事業とは?


講座の開設や運営方法及び広報等の知識や技術を学ぶ機会を提供することにより,自主講座を開設するための講師(人材)を育成する。

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

令和2年度
「学習成果活用促進事業(講師養成講座)」は
終了いたしました

[ 講座スケジュール ]
第1回/ 11月15日(日)
>現役アナウンサーが教える「伝わる声と話し方」
>講師: 石森礼子氏(フリーアナウンサー/コミュニケーショントレーナー/NHKカルチャー講師)

>>講師入門!ヒット講座の法則~ 好きと得意を人に教えませんか?
>>講師: 小松 大介氏(株式会社litl 代表取締役/百年教室代表) 
---------------------------------------------
◎第2回/ 11月22日(日)
>アートディレクターから学ぶ!チラシデザイン入門講座
>講師: 佐藤 正和氏(株式会社文化メディアワークス代表取締役/アートディレクター)

>>すぐに役立つ!著作権
>>講師: 黒澤 悠基氏(くろさわ法律事務所弁護士)
---------------------------------------------
◎第3回/ 11月29日(日)
>ワンランクUPを目指すマナー&コミュニケーション
>講師: 石井 眞弓氏
>(元日本航空 国際線チーフキャビンアテンダント/ホスピタリティ・マナー講師)

>>ゼロから始まるSNS~SNSを活用したPR・集客講座~
>>講師: 大竹 紘明氏(FanMaking代表)

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 過去あたご塾活動報告

メディカルアロマで健康と幸運を「新・家庭の医学」
講師:ドロシー川又まさ子   
      


 スマートエイジングヨガ
講師:古谷田 和世

事業 | 託児・学童支援人材育成講座

事業 | 託児・学童・家庭教育支援員等育成講座

 

託児・学童・家庭教育支援員等育成講座とは?

 

現代的・地域課題を解決するため,より実践的な講座や活動の場の提供をすることにより,様々な場所で活動できる人材及び団体の育成を図り,今後指導者やボランティアとして活動できる場の提供に努める。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 *日時* 12月21日(土)9:30~16:00
       【午前の部】小学生との関わり
       【午後の部】乳幼児との関わり
     
       1月19日(日)13:30~16:30
         緊急時にあわてないための対応策(普通救命講習1)

 《補足》
  ※12月21日(土)は午前のみ・午後のみの受講も可能です。
  ※1月19日(日)のみの受講はできません。
  ※普通救命講習を受講いただいた方には修了証をお渡しします。


*会場* 茨城県水戸生涯学習センター

*対象* 18歳以上の方(学生可)


  
  **こんな方におススメ**
    ★子どもが大好き!
    ★今後子どもとかかわる仕事がしたい!
    ★子どもと関わりながら地域の役に立ちたい!



 

 

事業 | 発達障害理解促進事業

 

 発達障害理解促進事業とは?

 
各市町村で子どもに関わる活動をしている人々を対象に,発達障害のある子どもを理解するための基礎知識や対応を学ぶことにより,生涯のある子どもにより適切な支援を行うための学習機会の提供を図る。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

令和2年度「発達障害理解促進事業」は、終了いたしました

 

本事業は、発達障害のある子どもへの理解を図るとともに,個に応じたよりよい支援を行うため,放課後子ども教室及び放課後児童クラブに関わる職員の資質向上を図るものです。


[講座スケジュール]

 ❶   10月15日(木)9:30~11:30 
  [基礎講座]
  「発達障害とは―
    こんな子どもにであったことはありませんか?
」  

 ❷    10月22日(木)9:30~11:30
  [ステップアップ講座A]
  「発達障害のある子どもの理解と関わり方」  
  
 ❸    10月29日(木)9:30~11:30
  [ステップアップ講座B]
  「発達障害のある子どもの理解と関わり方」


 
[講師] 水口 進 (みずぐち すすむ)
  常磐大学大学院 人間科学研究科 教授
 

 

 

事業 |生涯学習講演会



フォトライブラリー  講演会当日の様子を公開


 
講演会のコーディネイターとして尽力くださったデジタル編集デスク 加藤弘士氏
 
対談者として登壇くださった野球デスクの水井 基博さん

講演会のキーパーソンである高橋由伸さん

 



 
 

事業 | 歴史的景観理解促進事業





令和2年12月4日(金)よりスタート! 

水戸の歴史的景観を、光圀公、斉昭公の視点から学ぶことで、
偕楽園や弘道館とその周辺の環境のもつ意味を考える学習機会と
史実に基づいた新作講談を通して歴史を学ぶ講座です。

◎講座スケジュール
第1回/ 12月4日(金) 10:00~12:00(受付/9:30~)
光圀公と景観① 江戸の藩邸を見直す
☆史跡見学あり

 第2回/ 12月18日(金) 10:00~12:00(受付/9:30~)
光圀公と景観② 水戸・郊外の景観設定

 第3回/  2月5日(金) 10:00~12:00(受付/9:30~)
斉昭公と景観① 偕楽園を読み直す

 第4回/  2月12日(金) 10:00~12:00(受付/9:30~)
斉昭公と景観② その他の景観

 第5回/  2月26日(金) 10:00~12:00(受付/9:30~)
近現代の水戸と景観 水戸の歴史的景観
★講談師 「真打 日向ひまわり氏」による講談付き特別講座あり 
☆史跡見学あり

講師
水戸桜川千本桜プロジェクト 代表 稲葉 寿郎氏

☆第3回ゲスト講師
 茨城県 営業戦略部 次長 橘川 栄作氏

事業 | あたご塾 講座案内

 あたご塾とは?

 

◆「あたご塾」とは…
当センター主催の講師養成講座を修了した講師陣が開講する全43講座
受講生と共に学びの場を創りあげていく参加型の講座で,楽しく学んでみませんか?

  受講料は会場費・材料費などの実費だけ!
    お申込は年1回、この時期だけ!
      是非このチャンスにお申込みください絵文字:良くできました OK

 

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

講座一覧

 

絵文字:星全講座一覧はこちらのリーフレットから御確認ください。

あたご塾表紙
(PDF)
 
 
※「リーフレット」はお近くの公民館・市民センター等にも置いてあります。

 
あたご塾1ページ
△ページTOPへ

 

 
△ページTOPへ

 

 
あたご塾3ページ
△ページTOPへ



 
あたご塾4ページ
△ページTOPへ

 

 
あたご塾5ページ
△ページTOPへ

 

 
あたご塾6ページ
△ページTOPへ

 

 
あたご塾7ページ
△ページTOPへ

 

 
あたご塾8ページ
△ページTOPへ

 

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受講申し込み手続き

 

1 お申込み方法  1 往復はがき
 2 来所(白紙の通常はがきをご持参ください。)
 3 メール(講座一覧の問合せ先にメールアドレスの記載がある場合は直接
                 講師への申込みも可能です。)
・1講座につき1人1枚でお願いします。
 はがきに 
①希望講座名 ②氏名(ふりがな) ③性別 ④年齢 ⑤郵便番号
 ⑥住所 ⑦電話番号 ⑧希望コース・希望日時
 をご記入ください。
※講座によっては希望コース・希望日時があります。もれなくご記入ください。
 申し込みハガキ記入例】 ※お名前のふりがなは必ずご記入ください。

 2 申込み期間 ・~3月13日(金) ※当日消印有効
 3 募集定員 ・講座一覧をご覧ください。 
 4 受講者の決定 ・講師からハガキが届きます。(詳細が記されています。) 
 5 受講料 ・無料です。
※ただし,講座室,教材費などは各自負担となります。
 
 6 お問い合わせ ・講座の詳細は講師あてに直接お問い合わせください。
  その他 開催場所・日程等,やむをえない事情で変更になることがありますので
ご承知おきください。

講座に関する詳細は講座初日に講師が説明いたします。
 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

パンフレット表記一部誤りのお詫びと訂正について

 

令和2年度春開講あたご塾受講生募集パンフレットにおきまして,
一部記載内容に誤りがございましたので,ここに訂正し,お詫び申し上げます。

【該当箇所】
 2ページ「聴き方,伝え方教室~コミュニケーション力UPしよう~」
 〇お問合せの表記
 <誤>1hdim310@gmail.com
 <正>lhdim310@gmail.com

 3ページ「お茶で旅する日本の味」
 〇お問合せの表記       〇受講料  教材費について
 <誤>080-1149-0489     <誤>4,090円(全回通して)
 <正>080-1145-0489     <正>4,090円(4回通して)

 4ページ「超初心者向けのフラメンコ」
 〇お問合せの表記
 <誤>Ora3855125p2d3S@ezweb.ne.jp
 <正>0ra3855125p2d3S@ezweb.ne.jp
    ※アドレスの最初は数字のゼロです

 

 

事業 | イバふる歴史セミナー

 

イバふる歴史セミナーとは?


茨城の歴史について学び、茨城に対する関心・知識・郷土愛を深め,人間力の向上を図る。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

令和2年度「イバふる歴史セミナー」は、終了いたしました


 


[講座スケジュール]

 ❶   9月2日(水)9:30~/13:30~ 
  「幕末の水戸嫌悪」  
 
 ❷
 9月16日(水)9:30~/13:30~
  「水戸藩の開国論」  
  
 ❸    9月30日(水)9:30~/13:30~
  「密勅の降下」

  ❹  10月14日(水)9:30~/13:30~
    「藤村の『夜明け前』」

  ❺  10月28日(水)9:30~/13:30~
    「新政府と幕臣」
 

[講師] 仲田 昭一 (なかた しょういち)
  那珂市歴史民俗資料館館長/水戸史学会会長
 
事業 | いばらき学校応援サポーター
令和2年度をもちまして、本事業は終了いたしました

いばらき学校応援サポーター

 新型コロナウイルス感染症の影響を受け,現在各小・中学校では,学習時間の確保や「新しい生活様式」に対応した環境を整えることなど,多くの課題を抱えながら,日々,子ども達の健全育成に取り組んでいます。そこで茨城県水戸生涯学習センターでは,学校を応援したい皆さんを募集し,各市町村の学校へ派遣していきます。

 ぜひ,今だからこそできることに取り組んでみませんか。
 
   環境整備のお手伝い
 

◇ 机・椅子,蛇口の消毒

◇ 除草や花壇の手入れなど
 

※消毒作業は,感染症防止のための大切な活動です

   子どもたちの見守り
 

◇ 外遊びや手洗いの見守り
  や声掛け

◇ 学校生活の中の見守りなど


 
   先生たちのお手伝い
 

◇ プリントの印刷

◇ 家庭学習の丸付け

◇ 簡単な事務作業など


 
子どもたちの学習サポート
 

◇ 個別の学習サポート

◇ 授業のお手伝い など

※対象:退職された教員の方

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

令和2年度 いばらき学校応援サポーター
派遣レポート

 

令和2年12月3日(木)
いばらき学校応援サポーターを「水戸市立渡里小学校」へ派遣





活動内容の確認とスケジュール調整を行った後、職員室でノート等の丸付け,休み時間に児童看護等の活動を行いました。



令和2年12月3日(木)
いばらき学校応援サポーターを「ひたちなか市立市毛小学校」へ派遣

活動内容(3年生の学習支援・見守り/消毒作業)や注意事項について説明を受けた後,実際に活動を行いました。


令和2年9月29日(火)
いばらき学校応援サポーターを「那珂市立菅谷小学校」へ派遣

   
   
 

 
 

活動内容の確認とスケジュール調整を行った後、場所を確認しながら校内の除草作業を行いました。
主に、校庭と花壇の除草作業ではありますが、必要に応じて別の作業にシフトしていく予定です。

 
令和2年9月24日( 木 )
いばらき学校応援サポーターを、水戸市立第五中学校へ派遣しました!

   
   
 

 
 
当日は、今後の活動について説明が行われたあと、実際に派遣された2名が校内の消毒作業を行いました。
事業 | 次年度事業のお知らせ 「現代的課題対策講座」

 現代的課題対策講座とは?
 現在、社会構造や働き方が大きく様変わりしていることや、人生100年時代の到来により、生涯にわたって新しい知識・スキルをより高めていく必要が求められています。
 そこで、県民大学講座が、これまでの趣味・教養等を含めた幅広い講座内容から、ICTの活用など新しい技術を学ぶ講座や地域の課題解決に向けた講座などの現代的課題の対策となるような内容の講座に変わります

事業 | 市町村生涯学習関係職員等スキルアップ事業

 

 住民の学習活動や学習ニーズが高度化、多様化する中、生涯学習・社会教育の活動拠点である市町村や公民館を支援するため,魅力ある講座開発や運営方法等の研修を行うことにより、市町村生涯学習関係職員の質の向上を図る。
事業 | 生涯学習ネットワークフォーラム

 

生涯学習を通しら新しい地域づくり・社会づくりについて講演や研究協議等を実施するとともに,継続的な取り組みのための関係者間のネットワークづくりを推進する事業です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

令和2年度生涯学習ネットワークフォーラムは
終了いたしました

新たな日常に向けて 今私たちにできること
新型コロナウイルス感染症という新たな課題を通して,地域のつながり・支えあいの希薄化,家庭の孤立化,学校の抱える課題の複雑化・多様化等について,これからの社会の中で生活するためにはどうすればいいのか,ぜひこの機会に一緒に考えてみませんか?
.................................................
<内容>
◇第1部◇基調講演会
「新型コロナウイルス感染症対応に向けた今後の日常を考える」
[講師]
中村 幸司氏(NHK解説員)
◇第2部◇シンポジウム
「今だからこそ考える新たな日常」
[コーディネーター]
山﨑 一希氏(茨城大学 広報室)
[シンポジスト]
小野瀬 茂子氏(茨城県学校長会 会長)
加藤 喬大氏(明利酒類株式会社社長室長)
嶋田 淳氏(洋食屋 花きゃべつ 店主)
※第1部・第2部を通してご参加ください。
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


フォトライブラリー  当日の様子を公開



 
   




事業 | 県民大学講座


◎令和2年度 県民大学講座 

 講座名 講座内容 

茨城再発見の地域学
日立鉱山と秋田・山口をつなぐもの
ーふるさと茨城を地域学の視点と、鉱山文化や人々の営みからさぐるー

 ふるさと茨城の地域自慢と再発見。常世の国と言われた茨城の自然や生活・文化、歴史、伝承などに目を向けていきます。人々や文化の流動、産業・技術の交流によって生み出された茨城・秋田・山口の深い結びつきを、地域学の視点から探ります。

映像で語る遺伝子・DNAの世界
 20世紀最大の発見の一つ、「遺伝子・DNA」は、日々 新聞やテレビで目にします。
 そもそも、遺伝子・DNA とは何か?今さら聞けない機能や構造を、映像や資料を駆使して分かり易く解説する事を通して、遺伝子がガンなどの医療や日本人のルーツなどを探る科学研究にも役立っていることを学びます。
 講師は、国際的に放送されたNHKスペシャル「驚異の小宇宙 人体〜遺伝子・DNA〜」の元統括プロデューサーです。


ワールドニュース2020 
ジャーナリストから
学ぶ世界の大問題

 世界各地の現場や国際会議を取材してきたジャーナリストが“今、日本人が知っておくべき世界の環境や開発に関する問題”を分かりやすく徹底解説!
 これまで知らなかった事実や背景を学ぶことで、ニュースの見方が変わります。
 2020年の世界が抱える“国境を越えて、国際社会全体で取り組まなくてはならない課題”について、日本の役割と私たち一人ひとりが今できること、すべきことは何かを考えます。

新紙幣の顔
近代日本社会の創造者 
渋沢 栄一



 新1万円札の顔に決まった渋沢栄一。2021年の大河ドラマの主人公にも選ばれ注目を集めています。
 日本の近代経済社会の礎を築き“日本資本主義の父”と称される渋沢栄一とは、いったいどんな人物だったのか。
 幕末から昭和初期の激動の時代に翻弄されながらも、常に理想を持ち、未来を切り拓いた波乱万丈の生涯を振り返り、その生き方・思想からこれからの日本のあり方を考えるとともに、水戸との縁についても学びます。

AIと人間の共存
 AI(人工知能)については、家電製品、ロボット、自動車、ゲームなど様々な分野で使われ、今や人間社会に深く入り込んでいます。
 AIとの共生社会を築くために必要なことは一体何か。
本講座では、AIに関する基礎知識やこれまでの歴史、現状等について事例を交えて紹介します。暮らしを支え、生活をより便利にするAIの進化について学んでみませんか。

<7/28更新>講師の都合により、10/6に予定しておりました講座は、10/20に変更となりました。
 
ユニバーサルデザインがひらくこれからの未来


 東京2020オリンピック・パラリンピックのレガシーとして、ユニバーサルデザインのまちづくりと心のバリアフリーを推進する動きが高まっています。
 この講座では、基本的な考え方や取り組みについて学び、誰もがより快適に生活できる社会の形成について、まちづくり・住宅環境など様々な観点からアプローチします。
これからのユニバーサルデザインのあり方と可能性について、一緒に考えてみませんか?