事業 | 企画力スキルアップセミナー


1 開催日時,会場,内容等

 

()第1回

 

ア 日程,会場

 

平成27年6月 3日(水) 13:0016:40 茨城県水戸生涯学習センター 大講座室

 

イ 講座内容,講師

 

現代的課題(地域課題も含む)を解決するために茨城県の生涯学習の現状を知り,講座や行事を企画するためには何が大切なのか,どの様なことに気を付けたら良いのかを考え,課題を見つける力を身に付ける。

 

・茨城県の生涯学習の現状について  (レクチャー)

 

講師 茨城県教育庁総務企画部生涯学習課 主任社会教育主事 市村 英二 氏

 

・事業企画力に必要な力とは何か   (レクチャー)

 

講師 元みと好文カレッジ 所長 小林  長正 

 

・新聞記事から講座を企画してみよう (ワークショップ)

 

講師 茨城大学     准教授 長谷川 幸介 氏

 

 

 

()第2回

 

ア 日程,会場,講師

 

・県央地区 平成27年7月 1日(水) 13:0016:40 水戸生涯学習センター 大講座室

 

      講師 水戸教育事務所 主任社会教育主事 佐々木 英治 氏

 

・県北地区 平成27年7月 2日(木) 13:0016:40 県北生涯学習センター 中講座室3

 

      講師 県北教育事務所 主任社会教育主事 梶山  義博 氏

 

・鹿行地区 平成27年7月 3日(金) 13:0016:40 鹿行生涯学習センター 講座室1

 

      講師 鹿行教育事務所 主任社会教育主事 成島 崇之 氏

 

・県南地区  平成27年7月 9日(木) 13:0016:40 新治地区公民館    視聴覚室1

 

      講師 県南教育事務所 主任社会教育主事 藤岡 賢治 氏

 

・県西地区 平成27年7月10日(金) 13:0016:40 県西生涯学習センター 小講座室2

 

 講師 県西教育事務所 主任社会教育主事 蛯原 高司 氏

 

※講師から講評を頂く。講座内容については,当センター社会教育主事が実施する。

 

イ 講座内容

 

過去に企画・実施した事業の計画書やチラシを基に,内容や手法を再精査して課題を見つけ,課題解決に向けた事業の企画立案の実践を行うことで,計画立案の力を養う。

 

 

 

 ()第3回

 

ア 日程,会場

 

平成27年9月 2日(水) 13:0016:40 茨城県水戸生涯学習センター 大講座室

 

イ 講座内容,講師

 

第2回講座で使用した事業の計画書やチラシを改善したものを基に,各教育事務所管内の代表者に発表して頂く。また,事業企画力で課題にあがる情報収集力・企画力・チラシ作成力・ファシリテーション力等のポイントについて考え,実践的な事業企画力を養う。

 

講師 茨城大学 准教授 長谷川 幸介 氏

 

 

 

 ()第4回

 

  日程,会場

 

平成27年9月 9日(水) 13:0016:40 茨城県水戸生涯学習センター 大講座室

 

  講座内容,講師

 

紙芝居プレゼンテーション法(紙などに伝えたいキーワードを書いて,ホワイトボードなどに貼りながら話し合う手法)の実践から,伝えたいことを相手にきちんと伝える力・コミュニケーション能力・人と人とをつなげる力を身に付ける。

 

講師 公益社団法人日本環境フォーラム 理事長 川嶋 直 氏

 

 

 

4 参加対象,定員

 

()参加対象

 

全市町村の生涯学習関係職員(派遣社会教育主事を含む)その他生涯学習関係機関の職員

 

()定員

 

   80名程度

 

 

 

5 事業の様子

4回に渡って,講座を企画するために必要な知識を学び,技能を向上させる講座を実施しました。

第1回は,茨城県の生涯学習の現状を知り,講座を企画するために大切なこと,気を付けることを考え,課題の見つけ方を学びました。

 

第2回は,5地区に分かれて実施し,過去に企画・実施した講座を改善して,地区ごとに新たな講座を企画しました。

 

第3回は,第2回で企画した内容を各地区ごとに発表し,また,全員が新聞紙を利用したプレゼンテーションを実践し,情報収集力・企画力・チラシ作成力・ファシリテーション力等のポイントについて考えました。

 

第4回は,紙芝居プレゼンテーション法(紙などに伝えたいキーワードを書いて,ホワイトボードなどに貼りながら話し合う手法)の実践から,伝えたいことを相手にきちんと伝える力・コミュニケーション能力・人と人とをつなげる力を身に付けました。

第1回


第2回


第3回


第4回
 



事業 | いばらき教育の日「家庭教育講演会」

平成27年度中央地区4ブロック合同指導者研修会並びにブロック別指導者研修会
平成27年度「いばらき教育の日」地域推進大会

演題: 子育てで育まれる親心~社会に信頼関係が育つとき~
講師: 松井 和 氏
日時: 10月18日(日)12:30~15:00(受付12:00)
会場: 常磐大学体育館(水戸市見和1丁目430-1)
       ※お車でお越しの際は常磐大学第3駐車場をご利用ください。

 〇お申し込み・お問い合わせ

   茨城県水戸生涯学習センター
   TEL029-228-1313
 〇①氏名 ②市町村名 ③電話番号をお聞きします。
 〇お申し込み期間
   平成27年9月1日(火)~
  ※定員になり次第,締め切らせていただきます。
  ※休所日
(月曜日)を除く(月曜日が休所日の場合はその翌日)

主催:茨城県中央地区PTA連絡協議会,茨城県水戸生涯学習センター
   茨城県水戸教育事務所 

事業 | おやじの会

      第1回連絡協議会について
 →ダウンロード第1回連絡協議会開催案内等

    第2回連絡協議会について
 →ダウンロード第2回連絡協議会開催案内等

  第3階連絡協議会について
 →ダウンロード第3回連絡協議会開催案内等


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

活動の様子

 

★ 平成27年5月23日の第1回連絡協議会の様子です


会議後場所をかえて(近辺の居酒屋)情報交換会を行い,親睦を深めました!
(情報交換会は,毎会議後開催しております(^^))

★ 平成27年10月31日の第3回連絡協議会の様子です。

今回は,11/28(土)のネットワークフォーラム第4分科会「おやじ座談会」についてアイデアを出し合った会議でした。
もちろん会議後,居酒屋で情報交換会を行いました(^^)

★ 平成27年11月28日のネットワークフォーラム第4分科会「おやじ座談会」の様子です。

和気あいあいとした雰囲気の中,いろんな話題で話が盛り上がりました。
今回も場所をかえて(近辺の居酒屋)情報交換会を行い,親睦を深めました!

事業 | 学童保育指導員等スキルアップ事業


 市町村で行っている学童保育等の指導員を対象に,前期3回の講座を開設しました。

 多くの関係者から要望や悩み,課題等をリサーチしたうえで,子どもを理解するための基礎知識をテーマに安全安心への対応,子どもの育成支援等に関する内容を企画し,200名を超える関係者に受講いただきました。

事業 | 家庭教育学級企画力アップ講座

1 事業内容・日時等

 

 第1回 平成27年6月19日(金)13:30~16:00 

 

「親の学びナビ」の活用法

 

 講師:鉾田市立野友小学校 校長 長谷川 馨 氏

 

前茨城県教育庁生涯学習課 振興担当課長補佐)

 

 

 

 第2回 平成27年9月 4日(金)14:00~16:00

 

情報交換会(ワークショップ)

 

ファシリテーター:茨城県水戸生涯学習センター社会教育主事

 

② 家庭教育学級実践例
      講演会 「子育ての重要性や家庭教育のアドバイスなどについて」

 

     講師:Triple P International Pty Ltd 普及アドバイザー 大河内美和

 

 

 

 第3回 平成28年2月 5日(金)14:00~16:00

 

1年間を振り返る

 

 ファシリテーター:茨城県水戸生涯学習センター社会教育主事

 

 

 

2 参加対象・募集定員

 

水戸教育事務所管内の家庭教育推進員・家庭教育学級委員・市町村家庭教育学級担当職員等

 

 

 

3 参加者数

 

  参加者数 第1回 22名, 第2回 14名

 

  

 


4 事業の様子

  第1回

 


  第2回

 
事業 | こども合衆国
水戸市立競技場(ケーズデンキスタジアム)で「元気いばらきっ子育成事業」,「おもしろ理科先生派遣事業」,「いばらきスクールサポート事業」の3事業合同の「こども合衆国」が開催されました。

 小学1年から6年生までの児童600名が参加し,仕事体験ブースや,理科実験ブース,伝統芸能ブース,総合学習のブースなどがあり,自分の学びたいものを選んで勉強するといった様々な体験活動を行いました。  
化石発掘体験!
 
スイーツキーホルダー作り
 
みんなで消火活動を体験!
 
はじめて大正琴を弾いたよ!
 参加した子どもたちからは,「今まで知らなかったことが学べてうれしかった」「家でできないことができて楽しかった」といった感想などが聞かれました。
子どもたちにとって,「考える力」「生きる力」といった「学び」がある1日となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同時開催「保護者セミナー」


 

 同時開催の保護者向けセミナーでは,茨城キリスト教大学准教授 飛田隆氏をお迎えし,「子どもを取り巻く社会環境の現状と対策」をテーマにスマートフォンやインターネットなど,近年,子どもたちを取り巻く環境について考え,改めて家庭教育のあり方を学ぶことができました。
 参加した保護者からは,「便利な世の中なだけに,きちんとした情報を教えてあげたい」「改めてネット社会の怖さが分かりました」などの感想をいただきました。

 
セミナーの様子
事業 | 「みんなの学校」映画上映会+パネルディスカッション+企画展
 

↑ クリックすると画像が拡大されます。

開催日: 平成28年2月27日(土)
時間: 12:20~17:00(12:00受付開始)
会場: 茨城県近代美術館 地階講堂 (水戸市千波町東久保666-1)
日程及び内容:
 12:00~ 受付
 12:20~12:30 開会行事
 12:30~14:20 映画上映
 14:20~14:30 休憩
 14:30~15:30 パネルディスカッション
       司会進行 茨城大学准教授 長谷川 幸介 氏
       パネラー  茨城大学教授   木村 競 氏
              鹿島特別支援学校前PTA会長 戸谷 かおる 氏
 15:30~17:00 企画展「あした天気になーぁれ♪-雨・晴・風の美術-」鑑賞


◆ 申込み期間・方法 ◆ 終了しました。
 
  茨城県水戸生涯学習センター  TEL:029-228-1313
事業 | あたごJukuふれあいフェスティバル2016
あたごJukuふれあいフェスティバル'2016を開催します!
開催日: 平成28年2月21日(日)
時間: 10:00~14:00
会場: 水戸市内原中央公民館
    (水戸市内原町1395-6)
※詳細についてはチラシをご覧ください。
 <お問い合わせ>
あたごJukuふれあいフェスティバル実行委員会事務局
(茨城県水戸生涯学習センター内)
TEL: 029-228-1313
休所日: 月曜日 月曜日が祝日の場合その翌日

チラシダウンロード
(1,110KB PDFファイル)

チラシダウンロード
(640KB PDFファイル)


 

事業 | デジタルアーカイブクリエイター養成講座

本事業の目的

地域の文化をデジタル化し,学校教育,生涯学習,観光などに活用できる,デジタルアーカイブクリエイタを養成する。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月7日,8日に「デジタルアーカイブクリエイタ養成講座」を開催し,学生を中心に40名が参加しました。

 

1日目は著作権・肖像権の知識,マイグレーション()の対応の仕方や記録撮影のコツといった実践的な内容で,デジタル社会の中で,記録の価値や在り方を改めて意識していく必要がある事をお話しいただきました。2日目の午前中はドローンの技術,注意点をご講義いただき,午後は河川敷にてドローンの実習を行いました。簡単にできるからこそ飛行のルールやドローンの仕組みをよく理解し,責任を持たなくてはならない事を学びました。

 

参加者からは「デジタルデータに疎くても学ぶ事が多くあった」「情報のメタデータの重要性がよく分かった」等の感想をいただきました。

 

(※マイグレーション…デジタルデータを長期保存するために記憶媒体を移行すること)

 

 

 

 

 

 

 

事業 | ラムサール条約登録記念 涸沼で遊ぼう!
 平成28年2月11日(木・祝),「ラムサール条約登録記念 涸沼で学ぼう!」を開催しました。
 天然記念物のオオワシが今年も涸沼にやってきました。その姿を一目見たいと誰もが期待に胸を膨らませながら講座がスタートした直後,力強く飛ぶオオワシが上空に現れました。約5分,旋回を続けたオオワシを見上げながら,参加者からも歓声が上がりました。

 午前中は湖畔から24種の野鳥を観察することができました。午後には屋形船に乗って,湖の上から普段は見ることができない涸沼の自然や野鳥を観察しました。天候にも恵まれ,親子でたくさんの自然を満喫できた時間となりました。

チラシダウンロード(1462KB) 
PDFファイル
 
 
 
事業 | 商工会連携モデル事業:まちなか学習会2015

本事業の目的

 店主の専門性を生かした講座や,企業等と連携した講座を開催することにより,中心市街地のにぎわいの創出や人づくり,まちづくりに気軽に取り組める魅力あふれる空間づくりとその活性化につなげます。
 本事業は多様な主体により学習の場をつくるコンソーシアム事業です。
 まちなか学習会2015は水戸商工会議所と泉町二丁目商店街と茨城県水戸生涯学習センターが連携して行われる「水戸まちなかゼミ&まちカル」という連携事業の一環として行う学習会です。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【モデル事業1】
「地域×アート」いばらきアートプロジェクト円卓会議2016

まちなか学習会2015後期「アートプロジェクト円卓会議」

  

2016319日(土)に茨城県内外のアートプロジェクトの現状と交流をテーマにしたトーク&シンポジウムを行う「アートプロジェクト円卓会議」が開催されました。

 

福島県いわき市の「小名浜本町通り芸術祭」より実行委員長の髙木さん,茨城県水戸市の「カフェ・イン・水戸」と「大友良英『アンサンブルズ2010-共振』」より水戸芸術館現代美術センター学芸員の竹久さん,茨城県桜川市の「雨引の里と彫刻」より実行委員の鈴木さん,塩谷さんにから,それぞれのアートプロジェクトの活動の様子を聞きました。

 

その後,今年9月に開催されます茨城県北芸術祭について茨城県北芸術祭キュレーターの四方さんから概要の説明をしていただきました。

 

最後に,アーカスプロジェクトの石井さんにファシリテーターをしていただき,「地域×アート~いばらきのアートプロジェクトのこれから~」をテーマにシンポジウムを行いました。

 

参加者からは「行政の方や地域の方との関係作りを試行錯誤しながら進めている過程がとても参考になりました」「プロジェクトが抱えるジレンマはアートだけじゃなく,様々な地域活動でも同様で,とても参考になった」などの声がありました。

 

 

 

茨城県水戸生涯学習センターでは,これからも普段なかなか互いにつながる事が少ない団体や個人が情報を共有し,つながりあえる場づくりをしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 
 
   

【主 催】

 

 茨城県水戸生涯学習センター

 

【共 催】

 

 MeToo推進室

 

【協 力】

 

 茨城県北芸術祭実行委員会

 

【日 時】

 

 平成28年3月19日(土)10:00~16:00(9:30開場)

 

【会 場】

 

 茨城県水戸生涯学習センター大講座室

 

【定 員】

 

 先着100名程度

 

【参加費】

 

 無料

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【モデル事業2】
三の丸庁舎探検隊


2016
312日(土)に三の丸庁舎探検隊を開催しました。

 

5年前の2011311日は東日本大震災が発生した日です。茨城県水戸生涯学習センターは水戸市の愛宕町で被災し,建物が使えなくなったことから,20132月に茨城県三の丸庁舎へ移転しました。

 

三の丸庁舎は御存じのように1930年から1999年まで茨城県の県庁舎として使用されていた建造物です。その重厚感のある佇まいは今でも健在です。全国的にも珍しい近代建築であるため,映画やドラマのロケでも使用されることが多く,講座の中では,いばらきフィルムコミッションのスタッフの方に,これまで三の丸庁舎で撮影された作品の紹介などもしていただきました。

 

後半は,実際に建物の中を歩きました。普段入る事のできない塔屋の部分にも入り,外を眺めることができました。

 

改めて三の丸庁舎の魅力を知ることができた講座となりました。

 

 

 ダウンロード(PDFファイル 401KB)

 「三の丸庁舎探検隊」 

日時:平成28年3月12日(土)10:00~11:30

場所:茨城県水戸生涯学習センター 大講座室
   水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎3階

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【モデル事業3】
なつかし映像タイムトラベル
 

チラシダウンロード
(PDFファイル・401kb)

 
 まちなか学習会2015「なつかし映像タイムトラベル」が開催されました。
 茨城県立図書館に所蔵されている昭和30年~40年の広報用記録映像のダイジェスト版を16mmFILMで上映しました。
上映のイメージ
 
16mmフィルム映写機
 
 
 上映後,講師の島田裕之先生(茨城大学教授)より,記録映像の意義や,茨城県が保管し,最近デジタル化して一般公開している「なつかし・いばらき~いばらきのなつかしい映像集~」の説明をいただき,後半はデジタル化された記録映像を視聴しました。
 
島田先生からはフィルムのデジタル化,記録映画とドキュメンタリー映画の違いなどの講話をいただきました。
 受講生からは「戦後の茨城を感じることができた」「県が記録映像を公開していることを初めて知った」などの感想がよせられました。

講演の様子
事業 | 生涯学習ネットワークフォーラム2015

 〇お申込みは,「電話」・「FAX」・「Web」・「Facebook」・「来所」
 

 

 

1 開催日時  
  平成271128() 9:3016:40

2 場所

  茨城県水戸生涯学習センター 等
   (水戸市三の丸1-5-38 水戸生涯学習センター3階)

3 日程
   9:00~ 受付
   9:30~ 各分科会(テーマ別ワークショップ等)
    第1分科会
     「魅力ある地域をめざして,地域おこしは誰がやる?」
    第2分科会
     「地域で活躍するためのネットワークづくり」
    第3分科会
     「若者を取り巻くボランティア事情」   
    第4分科会

     「おやじ座談会」 
   
13:50~ 全体会開会
  14:00~ 各分科会の発表(ポスター・ワークショップ)
    トータル・コーディネーター

    茨城大学人文学部 教授 伊藤 哲司 氏(博士(心理学))
    事業協力 茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)
   16::40 閉会

 

 

 


ファイルダウンロード(2090KB)

 


ファイルダウンロード(1057KB)



申込み票ダウンロード(1566KB)


 〇テーマ別フォーラムのご案内 ※詳細はタイトルをクリックしてご覧ください。

 

 

分科会

 

 
 

 >> 申込みフォームはこちら

 

 

 

 

 分科会

 

  

 

 
>> 申込みフォームはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分科会

 

 

 

 

 

 >> 申込みフォームはこちら

 

 

 

 

 

分科会

 

 

 

 

 

 >> 申込みフォームはこちら

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日の様子

 平成27年11月28日(土)「学習の成果を活用した『新しい公共』を担う人材の育成など,生涯学習を通じた新しい『地域づくり』『社会づくり』『人づくり』について研究協議等を行うとともに,継続的な取組のための関係者のネットワークづくりを推進する」という主旨のものと,ネットワークフォーラムが開催されました。


↓当日の様子です↓
第1分科会「魅力ある地域をめざして,地域おこしは誰がやる?」


第2分科会「地域で活躍するためのネットワークづくり」


第3分科会「若者をとりまくボランティア事情」


第4分科会「おやじ座談会」


全体会


参加者の皆様同士,新たなネットワークがたくさんできました。
御参加の皆様,ありがとうございました。

事業 | おもしろ理科先生・いばらきスクールサポート デモンストレーション

 平成27年9月16日,おもしろ理科先生派遣事業・いばらきスクールポート事業のデモンストレーションを開催しました。指導主事・社会教育主事を対象に,「ネット安全教室」「科学マジックを体験しよう」「HIP HOPダンス」の3講座を実施しました。

 「ネット安全教室」では,子どもたちとインターネットの関わり方について,子どもの立場で受講していただき,「科学マジックを体験しよう」では,数種類の科学マジックを,「HIP HOPダンス」は音楽に合わせてダンスを実際に体験していただきました。

 今回の講座で,講座内容と両事業の長所をそれぞれ理解していただけたものと思います。今後学校などに向けて情報を発信していただければ幸いです。
      
       

 

 平成27年度は「こども合衆国」でもデモンストレーションを行っています。

事業 | 県民大学講座

  平成27年度前期県民大学講座の様子です。
  茨城県では,県民がそれぞれのライフステージに応じて様々な内容の学習を行えるよう「県民大学」を開設しています。
 県民大学の講座は,1年間を前・後期に分けて開設するもので,時代のニーズに合わせた様々なジャンルの内容を開設しています。
 仕事を持っている方も参加できるよう,夜間や土・日曜日 に開設する講座もあります。

 

 

平成27年度県民大学後期講座を開講しました。
  ● 環境・健康  
 
認知症の予防とその支援
 

  ● 芸術・文化・歴史  
水戸藩・桜・物語
~光圀公も愛した桜川に千本桜を!~
地域を読み解く新しい視点,
常磐線中心主義!
デジタルアーカイブ入門
日本遺産認定!
生涯学習の魁「弘道館」を学ぶ

 ● 国際関係  
 
宗教哲学入門への招待
~宗教の本質と目的を考える~
 
事業 | 生涯学習情報提供システム研修会
 回・月日
開催場所 
 第1回 6月3日(水)  茨城県教育研修センター
 第2回 6月5日(金)  茨城県県西生涯学習センター 
 第3回 6月10日(水)  茨城県県北生涯学習センター
 第4回 6月19日(金)  茨城県鹿行生涯学習センター

 平成27年度茨城県生涯学習情報提供システム研修会を開催し,県内のポータルサイト「茨城の生涯学習(研修用)」を実際に操作しながら,施設の情報やイベント情報の登録方法,個人情報の取扱いに関する研修を行いました。公共施設情報提供担当者や広報担当者など,計63名が参加しました。

 
研修会の様子
 
 
「茨城の生涯学習」研修用サイトのリンクはこちら
>> 研修用サイト
 
事業 | (特別無料講座) 発達障害について学ぼう

 発達障害のある人たちが個々の能力を伸ばし社会の中で自立していくためには,私たち一人一人が発達障害について正しく理解するとともに,子どものうちから適切なサポートを行うことが大切であると考えられます。本講座では,発達障害のある子どもたちへの理解を深めるとともに,望ましい支援のあり方などを学びました。

 

 第1回目では家島 厚先生をお迎えし,発達障害の特性,その支援や対応の仕方等を。第2回目では大野 真裕先生をお迎えし,症状・年齢・場面(医療,学校,就労,生活介護,相談支援場面)などにおける本人・家族・支援者などのニーズに合わせた対応の仕方や連携の仕方についてご講義いただきました。

 

   第1回   第2回 
   
事業 | (特別無料講座) 子どものたまり場活動支援者養成講座

 平成27年度社会貢献活動促進事業「子どものたまり場活動支援者養成講座」を開催しました。

 全5回の講座は,子どもの育ちに必要なことや発達の心理等の講義から,ボディパーカッション・読み聞かせといった実技,たまり場を立ち上げるためのシュミレーションまで,多岐に渡る内容となりました。茨城大学教育学部附属小学校で行われた現地研修では,「たまり場」の子どもたちの様子や現地スタッフの方のお話を聞き,「実際の活動の場を見ることができてとてもためになりました」との声が聞かれました。

事業 | (特別無料講座) ネット社会との関わり方について学ぼう

   特別無料講座「ネット社会との関わり方について学ぼう」が開催されました。講師に 平塚 知真子 先生をお迎えし,ゲーム機をはじめとしたネット環境の普及と,その中でどう生活していくかの話がありました。便利な道具としてのネット(インターネット),便利なものは普及し,生のレベルはもう後戻りできない・・・危険視だけで技術の進歩を拒むのではなく,どのように関わっていくのか,現状を踏まえての様々な事例をもとに,根本的にどう向かい合っていくかなど,具体的な話がたくさんありました。

事業 | 生涯学習講演会

 


 平
成27年9月19日(土)小美玉市四季文化館みの~れにおいて,「平成27年度生涯学習講演会」を開催しました。

 

 キャスター,コメンテーターの吉川美代子氏を講師にお招きし,「地域社会とコミュニケーション~愛される話し方とは~」を演題にご講演いただきました





 「ご近所や職場で,どのような場面でも必ず挨拶をしましょう。」「自分の「ゼロの声」を知ることが大切です。人柄は声に表れます。」「声は人格,言葉は人生」と講師。ご自身が心がけていること,経験したことから愛される話し方のノウハウと地域の方とのコミュニケーションの取り方をご教示いただきました。
 柔らかなトーンと,アナウンサーならではのテンポの良さで,会場もその魅力にひきこまれ終始笑顔あふれる講演会で幕を閉じました。


事業 | 平成27年度調査研究・学習プログラム開発事業 進捗状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「趣味・教養を入り口に地域について考える」をテーマに学習プログラムを開発する。

 

618日(木) テーマ「自然」 世谷地域とジオ(大地)の関わりを学ぼう

 

●講師:常陸太田まちかど案内人 石川曻一

 

716日(木) テーマ「健康」 地域の医療施設から学ぼう

 

●講師:ブレンピア医師

 

8月 6日(木) テーマ「生活文化」 落語を通して伝統文化に触れよう

 

●講師:茨城キリスト大学高等学校 二松亭ちゃん平

 

926日(土) テーマ「歴史」 弘道館と寒水石

 

●講師:弘道館事務所 小圷のり子

 

1114日(土)・15日(日) 一泊研修「世矢地区を考える研修会」

 

会場:かなさ笑学校

 

 

 

 

「子育て支援」をテーマに学習プログラムを開発する。

 

●講師:コドモワカモノマチing 星野諭

 

717日(金) 開講式・講演会・ワークショップ

 

87日(金) 子どもの興味を惹くための遊びの講座

 

9月4日(金)  安全指導・危険対策・応急手当の指導

 

913日(日) 実践講座

 

1016日(金) 閉講式・振り返り

 

 

 

 

「防災」をテーマに学習プログラムを開発する。

 

●講師:国立研究開発法人防災科学技術研究所 研究員 李 泰榮

 

9月 1日(火) 守谷市の現状と課題を知る

 

929日(火) 地域課題の設定

 

10 6日(火) 防災まち歩き

 

1020日(火) 防災マップの作成

 

1027日(火) 防災マップの作成&発表会

 

編集部

 

「ハンドブック」作成検討

 

 

 

事業 | 森でイキイキ創造力アップ

本事業の目的

  豊かな自然環境の下,子どもたちに体験活動や学習機会を提供し,森林の効果を生かしたプログラムにより,子どもたちの健全な育成と豊かな創造力を育みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当日の様子

   10月31日(土)里山のたまり場御前山にて,森でイキイキ創造力アップ!を開催しました。



 火おこし体験や,畑ではサツマイモの収穫をしました。子どもたちは大きなお芋に興奮しながら,夢中になって芋掘りができました。子ども広場ではツリーハウスやシーソー等,様々なアスレチックで思い思いのあそびに興じました。

 御前山の自然の中で,時間を忘れて思いっきり秋を感じることができた1日となりました。


 (チラシダウンロード 671KB)

 

 

 

 

 

 

事業 | 歴史探訪!親子ミステリーツアー

 自然観察をとおして茨城の歴史にふれ,子どもたちの健全育成と親子のふれあいの時間をつくり,楽しく学びます。自然に対する感性を養い,新しい発見から夢や希望と豊かな心を育むプログラムです。

 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
  当日の様子


 10月24日(土)に「歴史探訪!親子ミステリーツアー」を開催し,小学4年生から6年生まで親子61名が参加しました。

 スタートは茨城県立歴史館の「特別展Ⅰ外務省外交史料館・茨城県立歴史館共催 日本外交のあゆみ」の見学でした。100年におよぶ日本外交について先生に解説いただき,子どもたちも興味津々に展示に見入っていました。 
 続いて旧水海道小学校本館を見学した後は,千波湖のジオサイトを巡りました。吐玉泉や見晴らしの丘などで,インタープリターの先生から説明をいただき,水戸の歴史と,水や地形の不思議について学びました。
 最後に,歴史館に戻り親子で勾玉づくりをし,協力しながらオリジナルの勾玉を作り上げました。

 

 

 


 参加者からは「たくさん歩いたけど楽しかった」「親子のふれあいの時間をもつことができた」等の感想をいただきました。

 

 

 

事業 | 伝統文化に親しむ 落語会
 
 平成28年1月19日(火),茨城県立歴史館講堂を会場に,笑点でおなじみの林家たい平師匠,前座には三味線漫談家の林家あずみさん,学生落語家の三流亭小艶さん,社会人落語家の二松亭風林火山さん,社会人上方落語家の八軒家けん市さん,同じく,天神亭わら司さん,マジシャンのりんのすけさんをお迎えし,落語会を開催しました。


 200名の満員御礼の中,ステージ上で披露される技芸に笑い,時には驚きながら,日本の伝統芸能にふれる楽しいひとときとなりました。
       
       
事業  | モチベーションup会議 ~PTA活動をされに盛り上げる~
平成27年度「モチベーションup会議講座 ~PTA活動をさらに盛り上げる~」


主催:茨城県水戸生涯学習センター
共催:茨城県中央地区PTA連絡協議会

開催日時:平成27年6月28日(日)9:30~12:00
会場:茨城県水戸生涯学習センター 大講座室

講師:サードバリュー・ブルワリー マイスター 
    日本ファシリテーション協会 フェロー 徳田 太郎 先生

参加対象:平成27年度水戸教育事務所管内小中学校PTA役員
定員:60名程度



事業の様子

  当日は,水戸教育事務所管内の小中学校のPTA役員の方を中心に40名の方が参加して,話し合いや会議を有意義なものにするために,話し合いの進め方に役立つ「ファシリテーション」について学びました。
 講師に徳田太郎先生(詳しくはhttp://www.thirdvalue.comを参照してください。)をお招きして,体験を通して楽しく学ぶことができました。各小中学校でのPTA活動がさらに有意義で活発なものになれば幸いです。