令和7年度 地域連携協働事業創出事業 多文化共生社会実現に向けたネットワークづくりフォーラム


  参 加 申 込 受 付 中  

▲ 画像をクリックすると、チラシのダウンロード(PDF)ができます

いろいろな国の文化や考え方をわかり合い、
みんなが仲良くくらせる社会をつくるために、
外国から来た人を支えたり、平和のために活動したりしているグループや、
このフォーラムに関心のある人たちが集まり話し合い、つながれる機会をつくります。

本事業は、第11回関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会プログラムの一部として開催いたしますが、
本プログラムのみでもご参加いただけます。



※本事業のお申込みには、イベント管理サイト〔Peatix〕のアカウントが必要となります。
「第11回関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会」申込みページへ移動しますので、
そのまま「チケットを申し込む」をクリックし、チケット選択の画面で
【12/13(土)特別講演、トークセッション他】の箇所を選択してください。


  日  時  

令和7年12月13日(土)  9:30~12:10

  会  場  

茨城県水戸生涯学習センター アクセスマップ

  参加費  

無 料

  定員・対象  

100名
事業に関心のある方はどなたでも!


==  第1部  講演  9:30~11:00  ==============

『分断と砲弾の時代どう乗り越えるか
       国際協調主義と日本の役割』

講師:
一般社団法人共同通信社
特別編集委員兼論説委員 半沢  隆実  氏


==  第2部  トークセッション  11:10~12:00  ====

『平和と多文化共生社会の実現に向けて
  ~未来のために今わたしたちができること~』

登壇者:
トロプチン・ニキタ  氏(茨城県留学生親善大使)     
中垣  美咲  氏(第28代高校生平和大使)
大場  星寧  氏(令和6年度 水戸市平和大使)



|本事業に関するお問合せ|

茨城県水戸生涯学習センター
企画振興課
TEL:029-228-1313
E-mail:kikaku@mito.gakusyu.ibk.ed.jp
受付時間:9:00~21:00
休所日:毎週月曜(祝日又は振替休日に当たる場合は開所し、翌平日休所)